![]() Systeme de commande numerique
专利摘要:
公开号:WO1984003367A1 申请号:PCT/JP1984/000048 申请日:1984-02-16 公开日:1984-08-30 发明作者:Tsuyoshi Nagamine;Tsuyoshi Inoue;Syuji Toriyama 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 数値制御シ ス テ ム [0003] 技 衛 分 野 [0004] 本発明は、 工作機械等の機械を数値制御装置 と プ ロ グ ラ マ ブル · コ ン ト σ — ラ と に よ っ て数値制御す る 数値制 御シ ス テ ム に 関 し'、 特 に容易に機械に対する 制御機能を 向 上せ し め る こ と が でき る数値制御シ ス テ ム に 関す る 。 [0005] 背 景 技 術 [0006] 数値制御 シ ス テ ム は 、 数値制御装置 (操作盤 を含む) か ら の指令 に基いて工作機械におけ る各機械要素が制御 され る 。 と こ ろ で、 かかる数値制御シ ス テ ム に おい て は 、 従来 、 数値制御装置 (以後、 N C装置 と い う ) 側 と 機 械側間 に 多数の リ レ ー群から な る強電回路が介在 し 、 Ν [0007] C 指令 ( Μ機能命令、 S 機能命令、 操作盤か ら の指令等 [0008] ) に よ り 強電回路の所定の リ レ ーを動作 さ せ、 こ れに よ り 該 N C 指令 に応 じ た動作を機械要素に行わせていた 。 [0009] しか し 、 かか る 従来の シ ス テ ムに おい て は多数の リ レ [0010] —群か ら な る 強電回路を用いている ため 、 装置が大型化 する と 共に 、 多数の リ レ ーを必要と する こ と か ら コ ス ト 高 と な り 、 更 に は リ レ ーの誤動作等に よ る信頼性の低下 を来た し てい た。 [0011] . そ こ で、 最近 の数値制御シ ス テ ム はか か る 強電回路 の 機能を プ ロ グ ラ ム処理に よる シ ー ケ ン ス · コ ン ト ロ ー ラ [0012] (プ ロ グ ラ マ ブル · シ ー ケ ン ス · コ ン ト ロ ー ラ ) で行 う 方式が主流を 占 め る よ う にな っ てき てい る 。 [0013] — OMPI [0014] ― WIPO .¾ こ の様な プ ロ グ ラ マブル · コ ン ト ロ ー ラ では、 メ モ リ に シ ー ケ ン ス · プ ロ グ ラ ムが記億され、 シ 一 ケ ン ス · プ ロ グラ ム を プ ロ セ ッ サが実行する こ と に よ つ て機械の シ 一ケ ン ス制御 を行 う も のであ っ て、 N C 装置 と は D I Z [0015] D O 回路に よ っ て制御信号のや り と り が行われ、 N C 装 置の N C指令に応 じ て プ グラ マプル · コ ン ト ロ ー ラ が シ ー ケ ン ス制御を行 っ ている。 従っ て、 プ グ ラ マ ブ レ • コ ン ド ロ 一 ラ と N C装置と の間では、 制御信号のや—リ と り し か行われない こ とから、 N C装置はプ ロ グ ラ マ プ ル * コ ン ト π—ラ の デー タ を直接監視す る こ と は出来ず 、 逆に プ ロ グ ラ マ プル · コ ン ト ロー ラ は N C装置のデー タ を直接得る こ と が出来ない構成と なつ ていた。 [0016] こ の た め 、 前記数値制御シ ス テ ム に お い ては、 N C 装 置お よびプ ロ グ ラ マ プル · コ ン ト ロ ー ラ に接続 され る 機 械の特性に合わせた き め細かな制御を要求 され る場合、 こ の要求を満たす こ と が困難 と なる と い う 欠点があ っ た 。 例えば、 N C 装置はプロ グラ マプル · コ ン ト ロ 一 ラ 及 ぴ工作機械を制御する こ とか らその制御 プ ロ グ ラ ム ほ複 雑且つ大容量の も の であ るが、 逆に プロ グ ラ マ プル · コ ン ト ロ ー ラ は機械の シ ー ケ ン ス制街を行えば良いか ら そ の制御 プロ グ ラ ム は箇単で小容量の も の であ リ 、 従 っ て 、 プ ロ グラ マ ブル · コ ン ト ロ ー ラ は機械メ 一 カ ーやユ ー ザ ^が容易に作成で き る。 このため、 機械の特性に合わ せた制御のた め、 N C装置の基 ¾仕様に よ る制御デー タ を変更する 際 に は、 プ D グラマ プル , コ ン ト ロ ー ラ 側か [0017] OMPt ら 出来れば容易であ り 、 N C 装置の制御 プ Q グ ラ ム 自 体 を変え る 必要が な く な る。 又、 機械の特性に合せて機能 を 向上 させ ¾ た め に 、 プ D グラ マブル · コ ン ト ロ ー ラ の 制御 プ a グ ラ ム に よ っ て行 ラ こ とが出来れば、 容易 に機 能向上が可能 と な る 。 [0018] しか し なが ら 、 N C 装置 と プ D グ ラ マ プル · コ ン ト 口 — ラ と が制御信号 の や り と リ の みを行 う 従来 の シ ス テ ム では 、 N C 装置の基本仕様に よ る制御デ ー タ を プ ロ グ ラ マ ブル · コ ン ト ロ ー ラ 側から変更する こ と は困難であ り' 、 ま た 、 プ ロ グ ラ マ ブル · コ ン ト ロ ー ラ に よ り 機械の特 性 に合せて機能の向上 を図る制御を行 う こ と は困難で あ つ た。 [0019] 従 っ て、 本発明の 目 的は、 プロ グラ マ ブル · コ ン ト 口 — ラ 側か ら N C 装置の基本仕様に よ る制御デー タ を変更 する こ と を可能 と し 、 機械に合せた機能向上 を 容易に 行 い う る 数値制御 シ ス テ ム を提供する に あ る 。 [0020] 発 明 の 開 示 [0021] 本発明 に よ る数値制御シ ス テ ムは、 プ ロ セ ッ サ と メ モ リ と を 少な く と も 有 し加工プ ロ グ ラ ム に基づい て機械の 数値制御を実行する 数値制御装置 と 、 プ ロ セ ッ サ と メ モ リ と を少な く と も 有 し前記数値制御装置の制御信号 に 従 つ て機械の シ ー ケ ン ス制御を実行する プ ロ グ ラ マ .プル · コ ン ト ロ ー ラ と を備 え、 前記プ ロ グラ マ ブル · コ ン ト 口 ー ラ の デー タ バ ス に 前記数値制御装置の メ モ リ を接続 し 、 前記 プ ロ グ ラ マ ブ ルノ コ ン ト ロー ラ が前記数値制御装 置 の メ モ リ を直接ア ク セ スする よ う に構成されてい る 。 即 ち 、 太発明 の数値制御システムは、. 数値制御装置の プ ロ セ ッ サの処理に必要な メ モ リ を、 プロ *グ ラ マ ブル · コ ン ト π ー ラ か ら ァ ク セ スでき る様に構成 し てい る ので、 数値制御装置のデー タ を利用 してプロ グ ラ マ ブル , コ ン ト Π — ラ が璣能向上のための処理を実行で き 、 又数値制 御装置の機能を利用 し てプロ グラマ プル , コ ン ト ロ ー ラ の テ 一 タ の処理を行わせる こ と ができ る 。 従 っ て、 *発 萌 に よ る数値制御シ ス テ ムは機械の特性 に合せて機能 を 向上さ せる た め に 、 数値制御装置の基 *仕様に よ る 制御 ァ―タ の変更を 、 プ ロ グラマプル · コ ン ト ロ ー ラ か ら行 ラ こ と がで き 、 機械の特性に合せた機能の向上を プ ロ グ ラ マ プル · ゴ ン ト ロ ー ラ側の制御プロ グ ラ ム の変更で可 能 と な る ため 、 係る 機械向上が容易に しか も機械 メ 一 力 — やュ—ザ一側で機械に合せて実行する こ と がで き る と い う効果を奏する 。 換言すれば、 本発明 に よ る と 数値制 御装置 メ ー カ は同一仕様の数値制御装置 を提供すれば良 いか ら 、 数値制御装置の価格低下に害年する こ と に も な る 。 [0022] 図面の簡単な説明 [0023] .図は: 発明 に よ る数値制御シ ステ ム の一実施例 プ [0024] D ッ ク 図、 第 2 図は第 1 図に用い られる シ ー ケ ン ス制御 の ラ ダ一図、 第 3 図は第 2 図ラ ダー図の ための シ一 ケ ン ス · プ ロ グ ラ ム構成図、 第 4 図は第 1 図 ブ ロ ッ ク 図の送 受信部構成図、 第 5 図-は第 1 図ブロ ッ ク 図のデ ィ ス プ レ [0025] Ο ΡΙ [0026] 、 、 WIPO ィ 構成図、 第 6 図は第 5 図の説明のため の ラ ダー記号説 明 図、 第 7 図は第 5 図構成に よ る ラ ダ一 図の表示例を示 す図、 第 8 図は第 5 図構成に よ る ラ ダー 図の他の表示例 を示す図であ る 。 [0027] 発明 を実施するための最良の形態 [0028] *発明 を よ り 詳細 に説述する ため に、 以下添付図面に 従 っ て説明す る 。 [0029] 第 1 図は *発明の数値制御 シ ス テ ム の一実施例 プ ロ ッ ク 図で あ る 。 [0030] 図中 、 1 は N C 装置、 2 は N C装置か ら別設 されて い る 別置型.の プ ロ グ ラ マ ブル · コ ン ト ロ ー ラ (以下 P C 装 置 と 称す) 、 3 は工作機械であ る。 [0031] N C 装置 1 に おい て 、 1 0 1 a は加工指令が穿孔 さ れ た紙テ ー プ、 1 0 1 a ' はこれ ら紙テー プ等を読取 る 紙 テ ー プ リ ー ダ、 1 0 l b は後述する プロ セ ッ サ の処理結 果ゃ機械の状態や加工テー プに穿孔された加工指令を記 憶する ラ ン ダ ム ア ク セ ス ' メ モ リ ( R A M ) で あ り 、 後 述する デ ィ ス プ レ イ の表示領域 も有する も の で あ る 。 i 0 1 c は N C 装置 1 を制御する基; *:制御 プ ロ グ ラ ム が記 億 された リ ー ド オ ン リ 一 メ モ リ ( R 0 M:) 、 1 0 1 d は 加工指令 プ ロ グ ラ ム 又は基未制御プロ グ ラ ム の 各命令 に 応 じ た処理 を 行 う プ ロ セ ッ サ ( C P U:) 、 1 0 1 e は シ 一ケ ン ス · コ ン ト ロ ー ラ 2 と N C装置 1 間で制御信号の 授受を行 ラ入出力回路 ( D I D O 回路) で あ る 。 1 0 1 f は サー ボ駆動回路-であ り 、 工作機械 3 のテ ー ブル蓖 [0032] ΟΜΡΙ 動等の サーポ モー タ を駆動する も の であ り 、 X 上 Wl 方向移動量: X 0 , Y 0 及び送 リ 速度 Fが入力されて公知 の パ ル ス分派御演算を実行し、 分配パル ス X , Y を 出力す る パル ス分配演算回路を合むも の で あ る o 1 0 1 f ' は ス ピ ン ドル制御回路であ り 、 工作機械 3 の ス ピ ン ル モ ー タ を駆動制御する。 i 0 1 g ほ ァ ド レ ス · デ 一 タ バ ス で あ る o 1 0 1 h はマニュア ル · デー タ • ィ ン プ ッ ト 装置 M D 1 ) で 、 N C装置 1 の操作パ ネ レ に取付け られ、 た と え ば加ェ指令デ一タ の追加、 変更な どに おい て 1 ブ π ッ ク の力 Bェ指令デー タ を入力する ため に使用 さ れ る 。 1 0 1 i は ュ二バーサル · デ イ ス プ レ イ 装置で、 工具等の現在位置等 を表示する 。 尚、 デ イ ス プ レ イ 装置 1 0 1 i と マ 二 ア ルデー タ , イ ンプ ッ ト 装置 M D I ) 1 0 1 h と を一体に構成 して も よい。 1 0 1 j は サ ブ メ モ リ で あ y 、 バ プ ル メ モ リ 、 C 一 M O S メ モ リ で構成 され 旋削加ェ制御、 穴あ け加ェ制御等機械特有の制御プ ロ グ ラ ム を格納す る も の であ る。 尚、 上述の ア ド、 レ ス デ ー タ バス i 0 1 S ほ これ ら を接繞する。 [0033] —方 P C 装置 2 に おいて 、 2 0 2 a は ラ ン ダ ム ァ グ セ ス メ モ リ ( R A M ) であ り 、 シ ー ケ ン ス · プ ロ グ ラ ム を格納する も の であ る 。 シ 一 ケ ン ス · プ ロ グ ラ ム は、 強 電回路の機能 を命令コー ド、で理論的にプ ロ グ ラ ム し た も の で 、 た と え ば、 第 2 図に示す強電回路の一部であ る ラ ダー 図 ほ第 3 図の如 く プ ロ グラ ム されてい る 。 尚、 シ ー ケ ン ス • プ 口 グ ラ ム に おける R D , A N D , W R T , 0 [0034] OMPI [0035] / ,。 R , N O T等は それぞれ命今コ ー ドで、 R D は読出 し 命 今、 A N D は論理積演算命今、 W R Tは書込み命令、 0 R は論理和演算命令、 N O Tは否定値 と の論理和命令で あ る 。 又、 1 0 . 0 , 2 0 0 . 1 · · · は該命 コ ー ド を実行す る デー タ メ モ リ 上の ア ド レ ス (所定番地、 所定 ビ ッ ト を示す も の で あ り 、 た と えば 1 . 0 の場合は 、 メ モ リ 第 1 0 番地の 0 ビ ッ ト 目 を示す) であ る 。 こ の シ — ケ ン ス 《 プ ロ グ ラ ム の命令群の実行に よ り 、 [0036] ( a · b ) + c [0037] の論理演算が実行 さ れ、 その演箕結果 ( " 1 " 又は " 0 " ) が 、 デー タ メ モ リ の 2 1 0 番地の第 1 ビ ッ ト 目 に格 納 され る 。 2 0 2 b はデー タ メ モ リ で 、 第 2 図の強電回 路の各 リ レ ー を 1 ビ ッ ト に対応 させその オ ン オ フ を " 1 " 又は " 0 " で表現 し て記億する 。 た と え ば N C 装置 の操作盤か ら 自 動モ 一 ド'が指今されれば強電回路では リ レ ー a ( A U T ) が オ ンするが、 P C 装置 2 で はデー タ メ モ リ 2 0 2 b の 1 0 番地の第 0 ビ ッ ト 目 に " 1 " を 記 憶する 。 2 0 2 c は工作機械 3 と の間でデー タ の入出 力 を 司 ど る デー タ 入出 力部、 2 0 2 d は P C 装置 2 本体 を 制御す る 制御 プ ロ グ ラ ム を記億する R O M、 2 0 2 e は 制御 プ ロ グ ラ ム 及び シ ー ケ ン ス · プ ロ グ ラ ム に 応 じ て所 定の シ ー ケ ン ス処理 を行 う プロ セ ッ サ ( C P U:) 、 2 0 2 f は入出力回路で、 N C装置 1 と の間 で、 制御信号の 授受を 行 う も の 、 2 0 2 g はア ド レ ス · デー タ バ ス で あ る 。 - 第 4 図はデー タ 入出力部 2 0 2 c の詳細図で あ り 、 D [0038] I はデー タ 入力回路で工作機械 3側か ら送出 されて く る 各種 ひ ミ ッ ト ス ィ ッ チ 、 リ レ ー接点 R C t 〜 R C n等の 信号を受け る レ シ ー バ R 1 〜 R n と 、 ア ン ドゲ ー ト 回路 [0039] G 1 〜 G il と 、 ア ド、 レ ス ノく ス A B U S 上のア ド、 レ ス信号 を デコ — ド し て所定の ア ン ド、ゲー ト を開 き 、 各ア ン ド、ゲ ー ト 出力 を デ ー タ バ ス D B U S 上に出力する デ コ ー ダ D [0040] E C 1 と を備えてい る 。 [0041] D O はデー タ 出力回路で、 工作機械 3 へ出力 される 主 轴正転信号、 主轴逆転信号が記憶される フ リ ッ プ * フ 口 ッ プ ( ラ ッ チ 回路で も よい) L i 〜 : L m と 、 各 フ リ ッ プ [0042] · フ π ッ プ L. 丄 〜 : L m に対応 して設け られ各フ リ ッ プ · フ π ッ プ ( F F と い う) の出力信号を工作機搣 3 へ送出 し 、 リ レ ー 〜 R mを動作せ しめる ド ラ イ ノく D i 〜 D m と 、 ァ ド レ ス バ ス A B U S 上のア ド レ ス信号 を'デコ一 [0043] ド し て所定の F F を セ ッ ト Z リ セ ッ ト 可能にす る と 共に [0044] タ バ ス D B U S 上のデー タ を所定の F F に記億せ し め る デコ ー ダ D E C 2 と を備えている 。 尚、 C B U S [0045] は コ ン ト ロ ー ル信号授受用のコ ン ト ロ ー ル信号バ ス 、 A [0046] B U S はア ド、 レ ス バ ス 、 D B U S はデー タ バ ス 、 殳 1 i 〜 A 1 n , Si z i 〜 £ 2 mはデータ入出力部 2 0 2 c と 機械 3 側間を接続 し デー タ授受を行 うた めのケ 一 ブル で あ る 。 [0047] 次に第 1 図に示す裟置の動作について説明す る。 先ず [0048] N C 装置 1 ほ、 電源投入に よ り サブ メ モ リ 1 0 1 j か ら [0049] O PI WIPO 、 " 必要な機械制御プ ロ グ ラ ムが R A M I 0 1 b の第 1 の プ ロ グ ラ ム領域 M l に ロ ー ドされる。 又、 N C 装置 1 は紙 テ ー プ リ ー ダ 1 0 1 a ' から紙テー プ 1 0 i a の加工 プ グ ラ ム が R A M I 0 l b の第 2 の プロ グ ラ ム 領域 M 2 に ロ ー ド、 され る 。 C P U 1 0 1 d は R O M 1 0 1 c の墓 本制御 プ ロ グ ラ ム及び R A M I 0 1 b の機械制御 プ ロ グ ラ ム に基い て R A M I 0 1 b の加工プ ロ グ ラ ム を実行 し 、 ァ ド レ ス デ ー タ バ ス 1 0 1 g を介 し移動指今 を サ 一 ボ 駆動回路 1 0 1 ί 、 ス ピ ン ドル制御回路 1 0 1 ί ' に送 り 、 工作機械 3 の各 モ ー タ を数値制御す る 。 又 、 C P U 1 0 1 d は同様に ァ ド レ スデー タバ ス 1 0 1 g を介 し 制 御指今 を入出 力回路 1 0 1 e へ送 リ 、 制御指令は さ ら に これカゝ ら P C 装置 2 に伝え られる。 P C 装置 2 は N C 装 置 1 か ら の制御指令 に基ずいて、 シ ー ケ ン ス制御動作 に 移 る 。 [0050] 一方、 P C 装置 2 に お い て ほ 、 R A M 2 0 2 a に は 、 既 に作成 された シ ー ケ ン ス · プ ロ グ ラ ム が格納 されて い る ので、 R O M 2 0 2 d の制御プ α グ ラ ム の制御 に ょ リ C P U 2 0 2 e は R A M 2 0 2 aか ら シ ー ケ ン ス · プ グ ラ ム の各命令を 1 つずつ順次読出 し 、 最初の命令か ら 最後の シ ー ケ ン ス · プ ロ グラ ム命 ま で シ ー ケ ン ス処理 を実行 し 、 最後の命 ·処理を終了すれば再び最初の シ 一 ケ ン ス · プ ロ グ ラ ム 命令に戻 リ 、 以後サ イ ク リ ッ ク に シ ー ケ ン ス プ 口 ダ ラ ム 命今の処理を繰返す。 [0051] こ の状態で、 N C 装置 1 か らた と えば主軸正転指今 M [0052] OMPI [0053] "WIPO 0 3 が指令されれば P C装置 2 は M機能 M F及び Mコー [0054] ド信号 M i l , M 1 2 を記億すべきデー タ メ モ U 2 0 2 b の ァ ド レ ス の对応 ビ ッ ト に " 1 " が記億され る 。 [0055] こ の記憶内容に よ つ て、 C P U 2 0 2 e はァ ド レ ス デ ー タ バ ス 2 0 2 g を 介 し てデ一 タ入出力部 2 0 2 c に指 今を年え、 例えば、 " 1 " がデータ 出力回路 D O (第 4 [0056] '図) の フ リ ッ プ · フ 口 ッ プ: L i に記億され ド' ラ ィ バ D 1 [0057] , 線- l 2 1 を介 し て工作機械 3 へ出力する。 こ れに よ り 、 工作機械 3 の リ レ - R 1 がォ ン し 、 主轴正 制御が実 行 され る 。 そ し て、 主軸が正転すれば、 た と え ば リ レ ー [0058] 接点 R C 1 が オ ン と な り 、 線 1 1 、 レ シ一バ R i 、 ァ [0059] ン ドゲ ― ト G 1 、 ァ ド レ スデ一 タパ ス 2 0 2 g のデー タ ノく ス D B U S を介 し て主轴正転完了信号 丁一 タ メ モ リ [0060] 2 0 2 b (第 1 図) の所定ビ ッ ト に記億 される 。 しか る 後、 P C装置 2 は シ ー ケ ンス プロ グラ ム処理が鐽続され 主軸正転完了が N C 装置 1 に通知され主 ¾ St 15のた め の シ 一 ケ ン ス処理が終了する。 [0061] 上述の R A M 2 0 2 c は、 シ一ケ ン ス • プ ロ グ ラ ム を [0062] 格納す る R O M リ ― ド、オ ン リ — メ モ リ ) で構成 し て も 良い。 [0063] で、 N C 装置 1 の R A M 1 0 1 b に は そ の各 プ ロ グ ラ ム 領域 M l , M 2 に機械制御プ ロ グ ラ ム 、 加工指令 プ 口 グ ラ ムが格納 される外に、 その表示領域 M 3 にュニ バー サルデ ィ ス プ レ イ 装置 1 0 1 i に表示デー タ が記億 され、 C P U 1 0 1 d か らの表示データ がユニバー サル [0064] OMPI [0065] / . WIPO ^yj デ ィ ス プ レ イ 1 0 1 i に表示せ しめ る た め に用 い られ る 。 こ の表示デー タ はた と えば、 C P U l O l d の実行中 ブ ロ ッ ク の表示や、 工作機械 3 の現在位置の表示、 M D I 1 0 1 h か ら入力 された修正デー タ の表示、 加工指令 プ ロ グ ラ ム の表示、 ア ラ ー ム の表示等に 用 い られ る 。 R A M 1 0 1 b の-そ の外の領域は ワー ク エ リ ア と し て用 い られ、 C F U 1 0 1 d の処理結果 (実行中 プ ロ ッ ク の内 容、 工作機械の現在位置等) や C P U 1 0 1 d が検出 し た工作機械 3 の状態 (サーボモー タ やス ピ ン ドルモー タ の負荷等) を一時格納するのに用い られ る 。 [0066] さ て *発明 では、 N C 装置 1 の R A M I 0 1 b に : P C 装置 2 の ア ド レ ス デ ー タ バ ス 2 0 2 g が接続 さ れ、 : P C 装置 2 の C P U 2 0 2 e が N C装置 JL の R A M I 0 1 b を直接 ア ク セ ス 出来 る よ う に構成されて い る 。 こ のた め 、 N C 装置 1 と P C 装置 2 と の間にデー タ のや り と り を' 可能 と し てい る 。 こ れ よ り 以下の如 く 種 々 の機能向上が 可能 と な る 。 [0067] ① 表示機能の向上 [0068] 例え ば、 メ イ ンテ ナ ン ス ゃア ラ ー ム時 に おい て、 P C 装置 1 の シ ー ケ ン ス · プロ グ ラ ムを見た い こ と があ る 。 こ の シ ー ケ ン ス · プ ロ グ ラ ム を ラ ダ一図 と し て表示で き -れば便利であ り 、 し か も 、 N C 装置 1 のデ ィ ス プ レ イ 装 置 1 0 1 i を利用出来れば更に良い。 そ こ で 、 係 る場合 に太発明 に よ る 数値制御シ ステ ム に おい てほ N C 装置 1 の M D I 1 0 1 h か ら-の表示指今に応 じ 、 P C 装置 2 の [0069] GMPI C C P U 2 0 2 e が R A M 2 0 2 a の シ ー ケ ン ス • プ ロ グ ラ ム を ァ ド レ ス デー タ バ ス 2 0 2 を介 し て N C 装置 1 の R A M 1 0 1 b の表示領域 M 3 へ書き 込む。 こ れ に よ リ 、 N C 装置 1 の ア イ ス プ レ ィ 装置 1 0 1 i に 第 2 の ラ ダ 一 図が表示で き る 。 こ れを も う少 し詳 し く 第 5 図 に よ リ 説明 す る 。 第 5—図ほデ ·ί ス プ レ イ 装置 1 0 1 i の詳細 ブ ロ ッ ク 図 で あ り 、 デ イ ス プ レ イ 装置 1 0 1 i はデ イ ス プ レ イ 制御部 D P C と 、 R A M 1 0 1 b の表示領域 ΝΪ 3 [0070] — - «»、 [0071] よ り 転送 され て き た表不ア— タ を画情報 に変換 し て sd ¾ す る リ フ レ ツ シ ^ メ モ U R F M と 、 種 々 の キ ヤ ラ ク タ 、 記号パ タ ー ン を記憶する キヤ ラ ク タ ジ ェ ネ レ 一 タ C G と 、 & 報に基い て キ ヤ ラ ク タ ジ ネ レ ー タ C G よ リ 癸生 し た画像 を順次記億 し 1 画面に表示す る 全画像を記億 す る 画 メ モ リ I M M と 、 面メ モ リ I M M に記億 されて い る 画像情報に基レ,、 て陰極線管 C R T に画像表示する 駆動 部 D D V を有 し て い る 。 キャ ラ ク タ ジェ ネ レ 一 タ C G に は ァル フ ァ Z ニ ュ ー メ リ ッ ク の パタ ー ン の ほか に ラ ダ 一 ダ ィ ャ グ ラ ム を表示する ための記号が記億 され て い る 。 第 6 図 ( a ) 〜 ( m はかかる記号の一例で あ リ 、 第 6 図 ( a ) は常開 の リ レ —接点を示 し、 6 図 ( b ) は 常 閉の リ レ 一接点 と 言 う よ う に、 第 6 図 ( a ) 〜第 6 図 ( m ) ほ ラ ダ ー ダ イ ヤ グ ラ ムの部分記号を 示 し て い る 。 第 7 図'は ラ ダ一ダ イ ヤ グ ラ ムを陰極線管 C R T に 表示 し た 場合の一部拡大図 で あ る 。 [0072] さ て、 N C 装置 1 の M D I 0 1 h よ り ラ ダー ダ イ ヤ [0073] OMFI [0074] く^^ ϋ 3 グ ラ ム の表示要求信号が入力 される と 、 C P U l O l d は入出 力回路 1 0 1 e および P C装置 2 の入出 力回路 2 0 2 f を介 し て P C 装置 2 の C P U 2 0 2 e に ラ ダ一 図 表示命令を伝え る 。 こ れに よ リ C P U 2 0 2 e は R A M 2 0 2 a の シ ー ケ ン ス · プロ グ ラ ム を ア ド レ ス デ一 タ ノく ス 2 0 2 g を 介 し て N C装置 1 の R A M I 0 1 b の表示 領域 M 3 に転送 し格納せ しめ る 。 ついで、 N C 装置 1 の C P U 1 0 1 d ほ R A M I 0 1 b の表示領域 M 3 よ リ シ 一ケ ン ス · プ ロ グ ラ ムデー タ をデ ィ ス プ レ イ 側 に順次送 出す る 。 ュ ニ バ 一 ザ ルデ ィ ス プ レ イ 装置 1 0 1 i のデ ィ ス プ レ イ 制御部 D P C は内蔵の編集プ ロ グ ラ ム の制御 に 基いて シ ー ケ ン ス · プ ロ グラ ムデー タ が送出 さ れて く る と 、 該 シ ー ケ ン ス · プ ロ グ ラ ムデー タ に編集処理を施 し て画情報を発生す る 。 た と えば、 第 7 図 に示す よ う に 1 ラ ィ ン を名称表示部 と 記号表示部と番地表示部 と に分け 、 画表示部に つ き 画情報を発生 し、 3 つの表示部の画情 報で 1 ラ イ ン の画情報 と してい る。 尚、 名称表示部の画 情報発生に際 し て は 、 図示 し ない別の メ モ リ に記億 され てい る 対応関係を用 い ている 。 デ ィ ス プ レ イ 制御部 D P C に よ り 作成 された全画情報は リ フ レ ッ シ ュ メ モ リ R F Mに記億 され る 。 [0075] しか る 後、 デ ィ ス プ レ イ 制御部 D P C は画情報を リ フ レ ッ シ ュ メ モ リ R F M よ り 順次読出 し、' 該画情報に対応 する パ タ ー ン を キ ャ ラ ク タ ジェ ネ レ ー タ C G ょ リ 読出 し 、 画 メ モ リ I M Mに記億する。 これに よ リ 陰極線管 C R [0076] 一 [0077] T に は シー ケ ン ス · プ ロ グラ ム の記億順序に従 っ て ラ ダ — ダ イ ャ グ ラ ムが順次表示される こ と に な る 。 [0078] こ の よ ラ に し て、 *発明の数値制御シ ス テ ム に おい て は N C 装置 1 の表示機能を利用 して、 Ρ C装置 2 の ラ ダ — 図を表示で き 、 し か も N C装置 1 の R A M 1 0 1 b の 表示領域 Μ 3 へ P C 装置 2 が直接シー ケ ン ス · プ ロ グ ラ ム を書込むだけで実現でき る。 従つ て N C装置 1 の C P U 1 0 1 d は何等 P C 装置 2 の表示であ る こ と -を意識 し な い で 、 通常の N C 装置 1 の内部状態の表示の手順で係 る ラ ダ一図の表示が可能 となる。 [0079] 又、 *発明 の数値制御システ ムほ同様に し て 、 工作機 械 3 の D I / D O の状態表示も可能 と な る 。 即ち 、 P C 装置 2 のデー タ入出力部 2 0 2 c におけ る各デ ー タ 入力 回路 D I 、 デー タ 出力回路 D O の信号状態はデー タ メ モ リ 2 0 2 b に格納 されてい る ので、 これ を C P U 2 0 2 e がァ ド レ ス デー タ バ ス 2 0 2 g を介 し て R A M 1 0 1 b の表示領域. M 3 に書込めば、 前記 した シ ー ケ ン ス · プ ロ グラ ム の ラ ダー 図 の表示と 同様に工作機械 3 の D I / D O接点の状態が N C 装置 1 のデ ィ ス プ レ イ 装置 1 ひ 1 i に表示でき る 。 こ の表示ほ例えば第 8 図の表示例に示 す よ う に機械 M C の形状を表示 し、 接点の位置や、 異常 個所 A B を表示する こ と もでき る。 - 上述の制御は P C 装置 2 のシ ー ケ ン ス プ ロ グ ラ ム や 制御プ ロ グ ラ ム に よ リ 容易に実現でき る [0080] ②処理機能の向上 - 5 一 例え ば、 従来の数値制御シ ス テム に お い ては N C 装置 [0081] 1 がア ラ ー ム を検出 し 、 アラ ー ムを P C 装置 2 に通知す る と 、 ア ラ ー ム のいかに よ らず、 P C装置 2 は処理を 中 止 し て いた。 と こ ろ がア ラ ー ム の内容に よ っ ては、 P C [0082] 装置 2 は機械の強制停止等何等かの処置 を機械側に行 な わせる 必要が あ る 。 そ こ で、 本発明の数値制御 シ ス テ ム に おい ては F C 装置 2 が N C装置 Γか ら それぞれの入出 力回路 1 0 1 e , 2 0 2 f を介 しア ラ ー ム信号 を受取 る と 、 P C 装置 2 の C P U 2 0 2 e はア ド レ スデー タ パ ス [0083] 2 0 2 g を介 し N C 装置 1 の R A M l O l b の ワ ー ク ェ リ ァ に格納 されて い る 実行中プ ロ ッ ク の内容や現在位置 を読出 し 、 こ れ に よ リ ア ラ ー ム の内容を解読す る 。 こ の 解読内容に よ っ て C P U 2 0 2 e は工作機械 3 の油の供 給の停止等を実行す る 。 [0084] 従 っ て、 本発明の数値制御シ ステ ムは N C 装置 i の ァ ラ ー ム 発生時 に機械 に特有の制御を P C 装置 2 側で実行 す る こ と が可能 と な る 。 [0085] 同様 に し て 、 N C 装置 1 の 11 1^ 1 0 1 15 に は 14 ( 装 置 1 が検出 し た サ 一 ボ モー タ や ス ピ ン ド ル モ ー タ の負荷 状態 も 格納 されて い る の で、 P C装置 2 の C P U 2 0 2 e は こ れを読出 し 、 負荷状態に応 じた各種の機械制御 も 実行で き る 。 [0086] " 更 に 、 N C 装置 1 の R A M I O l b の プ ロ グ ラ ム領域 [0087] M l に格納 された機械制御プ α グ ラ ム のパ ラ メ 一 タ ( ォ フ セ ッ ト 量) を機械の特徴に合わせて、 P C 装置 2 の C [0088] _ ΟΜΡΙ [0089] ノ 6 一 [0090] P U 2 0 2 e がァ ド レ スデー タ バ ス 2 0 2 g を介 し書巷 [0091] え る こ と も で さ る 。 同様に N C装置 i の機械制御プ ロ グ [0092] ラ ム の内、 ェ具管理 プ ロ グラ ム の管理工具名テ 一 ブルの [0093] 工具名 を P C 装置 2 の C P U 2 0 2 e が書替え 、 種 々 の [0094] 工具を利用する よ ラ に変更する こ と も で き る 。 [0095] これ ら の制御は、 全て P C装置 2 の C P U 2 0 2 e 、 [0096] 即ち シ — ケ ン ス · プ ロ グラ ム及び制御プ ロ グ ラ ム によ つ [0097] て容易 に.実行で き る [0098] 以上、 末発明 を一実施例によ り 説明 し たが、 本発明 ほ [0099] 上述の実施例 に限定 される こ と な く 、 太発明 の主旨 に従 [0100] い種 々 の変形が可能であ リ 、 これら を太発明 の範囲か ら [0101] 排除す る も の では ない [0102] 業上の利用可能性 [0103] *癸明 に よ る数値制御シ ステムは、 プ ロ グ ラ マ プル · [0104] 二 ン ト 口 一 -ラ 側か ら 数値制御装置の基末仕様に よ る制御 [0105] デー タ を変更する こ と を可能 と し、 機械に合せた機能向 [0106] 上 を行ない ラ る よ ラ に したので、 機械メ — 力ゃュ一 ザが [0107] ¾;概 に合せた機能の 向上を容易に行な ラ こ と 力 Sでき 、 一 [0108] 方、 数値制御装置 メ — 力は同一仕様に よ る数値制御装置 [0109] を提供すれば良い こ と になるか ら、 数値制御装置の価格 [0110] 低下に寄与する こ と に も なる。 [0111] ΟΜΡΙ [0112] WIFO , .
权利要求:
Claims 7 請 求 の 範 囲 1 · プ ロ グ ラ マ プ ル · コ ン ト ロ ー ラ を備えた数値制御 シ ス テ ム に おいて 、 プ ロ セ ッ サ と メ モ リ と を少 な く と も 備え加工プ ロ グ ラ ム に基いて機械の数値制御を実行す る 数値制御装置 と 、 プ ロ セ ッ サ と メ モ リ と を少な く と も 備 ぇ該数値制御装置の制御信号に従っ て前記機械の シー ケ ン ス制御を実行する プ ロ グラ マブル · コ ン ト ロ ー ラ と 、 該 プ ロ グ ラ マ プ ル · コ ン ト ロ ー ラ のデー タ バ ス に前記数 値制御装置の メ モ リ を接統する手段 と を備え、 該 プ ロ グ ラ マ ブ ル , コ ン ト ロ ー ラ が前記数値制御装置の メ モ リ に ア ク セ スす る こ と を 特徴 とする数値制御 シ ス テ ム。 2 · 前記数値制御装置の メ モ リ に格納 されたデー タ を 前記 プ ロ グ ラ マ ブル · コ ン ト ロ ー ラ の プ ロ セ ッ サが読取 る こ と を特徴 と す る 請求の範囲第 1 項記載の数値制御 シ ス テ ム 。 3 · 前記数値制御装置の メ モ リ に前記 プ ロ グ ラ マ ブ ル • コ ン ト ロ ー ラ の プ ロ セ ッ サがデー タ を書込む こ と を特 徴 と す る 請求の範囲第 1 項記載の数値制御 シ ス テ ム 。 一 ,^ C¾≤¾-
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5465215A|1995-11-07|Numerical control method and apparatus US7010368B2|2006-03-07|Programmable controller unit and method of processing user program US4209847A|1980-06-24|Computerized numerical controller for a machine apparatus US5124622A|1992-06-23|Remote diagnosis system of numerical control apparatus US3944984A|1976-03-16|Computer controller system with a reprogrammable read only memory KR880002421B1|1988-11-08|수치 제어 시스템 EP1131686B1|2003-04-23|Verfahren zur steuerung technischer prozesse US4199814A|1980-04-22|Computer numerical control machine tool US4646245A|1987-02-24|Modular installation for assembling and/or machining parts, with work stations including keyboard-display devices US4513379A|1985-04-23|Customization window for a computer numerical control system US6334076B1|2001-12-25|Method of and apparatus for automatically generating control programs for computer controlled systems US5122717A|1992-06-16|Apparatus for producing NC programs using menu icons to define operations and producing method thereof EP1308809B1|2010-01-13|Synchronization control method and synchronization control device US5485620A|1996-01-16|Integrated control system for industrial automation applications US6202003B1|2001-03-13|Numerically controlled machine tool and method US8688258B2|2014-04-01|Method of controlling a machine tool EP0078856B2|1996-12-18|Numerical control device US7209800B2|2007-04-24|Process and system for generating or visualizing sets of control data DE69133196T4|2005-01-27|Numerisch gesteuerte Werkzeugmaschine US4518308A|1985-05-21|Manipulator apparatus JP2916796B2|1999-07-05|複数の工作機械を制御するcnc装置 US20040088119A1|2004-05-06|System for controlling and monitoring machines and/or systems with active components belonging to different active groups US4550378A|1985-10-29|Method of numerical control and device therefor US4723207A|1988-02-02|Machine operator's panel for numerical control US5315523A|1994-05-24|Numerical control apparatus having a work simulation function
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS59153205A|1984-09-01| EP0137852A4|1987-03-16| EP0137852A1|1985-04-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS52127135A|1976-04-16|1977-10-25|Cincinnati Milacron Chem|Mechanical controller using asynchronous double function multiprocessor| JPS5316176A|1976-07-30|1978-02-14|Toshiba Corp|Nc device loaded with sequential controller| JPS5642804A|1979-09-17|1981-04-21|Shinko Electric Co Ltd|Sequence controller|EP0308510A1|1987-02-21|1989-03-29|Fanuc Ltd.|Interface method in a numerical controller|JPS6016664B2|1977-10-28|1985-04-26|Toyoda Machine Works Ltd|| JPS5614306A|1979-07-13|1981-02-12|Toshiba Corp|Multicontroller control unit|JPS60231211A|1984-05-02|1985-11-16|Fanuc Ltd|Interface device between numerical control device and high power control circuit| JPS61147303A|1984-12-20|1986-07-05|Mitsubishi Electric Corp|Access method of special unit| JPS61188601A|1985-02-18|1986-08-22|Mitsubishi Electric Corp|Positioning device| JPS6243708A|1985-08-22|1987-02-25|Mitsubishi Electric Corp|Numerical controller| JPS6263309A|1985-09-12|1987-03-20|Fanuc Ltd|Data inputting method| JPS62243008A|1986-04-15|1987-10-23|Fanuc Ltd|Signal trace controlling system for pmc| JPS62254208A|1986-04-28|1987-11-06|Fuatsuku Kk|Initialization system for pmc parameter| JPS62266605A|1986-05-14|1987-11-19|Fanuc Ltd|Numerical control system| JPS63273105A|1987-04-30|1988-11-10|Fanuc Ltd|Numerical controller| JPH01154205A|1987-12-11|1989-06-16|Fanuc Ltd|Nc machine tool| KR920005252B1|1988-11-11|1992-06-29|시기 모리야|수치제어장치| CN106020110A|2016-05-19|2016-10-12|广州亿图自动控制系统有限公司|一种泛用型开放式数控系统|
法律状态:
1984-08-30| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1984-08-30| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1984-10-18| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984900871 Country of ref document: EP | 1985-04-24| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984900871 Country of ref document: EP | 1988-09-01| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1984900871 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|